無料通話アプリ「LINE」でブロックした相手に気づかれないのか、あるいは自分自身がブロックされている可能性があるのではないかと気になってしまったことは無いだろうか。当コンテンツでは、LINEでブロックされていないかバレずに確認する方法から友だち一覧から完全に削除する方法、ブロックを解除する方法などLINEのブロックにまつわるネタを徹底的に分かりやすく解説していく。
もちろん、iPhone(iOS)およびAndroidからPCまで様々なデバイスで使える情報も掲載しているので参考にして欲しい。
目次
LINEでブロックする方法とは?
そもそもLINEで個人トークや通話を受け取らないようにするブロックはどのようにして設定することができるのか、その辺りについてまずはご紹介。
ブロックする方法は主に2通り存在し友だち一覧から左スワイプ行うものと個人トークから行うものがあるので順に紹介していく。
左スワイプしてブロック


- 友だち一覧からブロックしたい人物を見つける
- ブロックしたい人物を右から左へスワイプして「ブロック」をタップ
トーク画面からブロック
- ブロックしたい相手のトーク画面を開く
- 右上の「∨」マークをタップし「ブロック」を選択


トークから友だち追加してない人をブロック
見知らぬ人物から電話番号やLINE IDを用いて友だち追加されメッセージが送信された場合は以下の方法でブロックすることができる。
- ブロックしたい相手のトーク画面を開く
- トーク画面上部に表示されている「ブロック」をタップ

友だち追加画面から友だち追加してない人をブロック
「知り合いかも?」に表示されている人物をブロックしたい場合や見知らぬ人物からトークが送られてきた場合には以下の方法でブロックすることができる。
- 「知り合いかも?」リストあるいはトークリストからブロックしたい人物を選択
- アイコン(プロフィール画像)をタップし「ブロック」をタップ

LINEでブロックした人(ブロックリスト)を確認する方法
LINEでブロックした人を確認したい場合には、次の手順で確認することができる。
- 友だちリストページの左上の「+」をタップし「⚙」をタップ
- 「ブロックリスト」をタップ
なお、間違ってブロックしてしまった友だちのブロックを解除したい場合にもこのリストから行うことができるので詳しくはこちらから確認して欲しい。
LINEでブロックを解除(復活・外す・戻す)する方法
万が一、間違えてブロックしてしまった場合やブロックしたものの解除したいといった場合にはどのような操作をすればいいのだろうか。その辺りについてご紹介。
- 友だちリストページの左上の「+」をタップし「⚙」をタップ
- 「ブロックリスト」をタップ
- ブロックを解除したい人物の横に表示されている「ブロック解除」をタップし「削除」を選択
ブロック中に送られたメッセージは解除後、既読になるのか
ブロック解除後に気になるのが、自分が相手をブロックしていた間に送られていたであろうメッセージに既読がつくか、つかないかであろう。結論から言ってしまうと、ブロック中に送信されたメッセージはブロックしている側の方では受信することができないため、例え解除した後であっても既読処理されることはない。
そのため、仮に一時的にブロックを行っていたものを解除し新規メッセージのみに既読が付いた場合には、送信者側は自分がブロックされていたのではないかと勘づいてしまう可能性があるので注意が必要である。
LINEがブロックできない場合
まれに上記のような正規の方法を用いても「ブロックに失敗しました」と表示されてしまいLINEをブロックすることが出来ない場合が存在する。その原因としては主に2通り存在し1つがLINE側の不具合である。LINEのデータを管理しているサーバーと呼ばれる部分に何かしらの障害が発生した場合などが、それにあたる。もう1つがブロックしたい相手が名前に特殊文字(Unicode)を使用している場合である。特殊文字には△や♡などが存在しLINEの仕組み上、これらの文字が使用されている場合に限ってはブロックのしようが無い状況となっている。
万が一、ブロックしたくてもLINE側の不具合により出来ない場合には一定時間感覚を空けてから試してみるといいだろう。その一方で、特殊文字に関しては根本的な対処法が無いため暫定的な方法とはなってしまうがトークを非通知にするなどすることによって対処するしかなさそうだ。
なお、これらの原因以外にもLINE公式アカウントである「Notification」についてはブロックを行う事ができない。詳しくは下記記事を参考にして欲しい。

ブロックした人物を完全に削除する方法
ブロックした人物は「ブロックリスト」より解除を行うことができることは上記で説明したが、今後一切連絡を取ることがないからいっそのこと完全に削除したいといった方は下記方法から削除を行うことができる。
また、ブロックリストに存在する人物を一斉(まとめて)に削除することは現時点ではできず個別に削除する必要がある。
- 左上の「⚙」をタップし「ブロックリスト」をタップ
- 該当のアカウント右横に表示されている「編集」をタップ
- 「削除」をタップ
なお、この方法で削除した後、再度友だち追加するにはID検索またはQRコードより追加する必要があるので注意が必要だ。
LINEでブロックされたらこうなる
何気なくLINEを交換してはみたものの連絡がしつこく関係を断ちたいといった際にブロックしてしまえば相手からメッセージを受ける心配はなくなると思ってはいないだろうか。
ここでは実際にブロックされたユーザーおよびブロックしたユーザーの視点に立ってどういった状態に陥るのか紹介していく。
個人トーク
個人トーク(個チャ)では相手ユーザーをブロックした場合、トーク入力欄に「ブロック中」と表示され友だち一覧からも表示が消えてしまう。なお、これまでのトーク履歴は自分で削除しない限りは残る。

ブロックされた状態でメッセージを送っても相手側には届かないため既読がつくことはない。ただ、これだけでは未読無視している可能性もあるためブロックされているか否かを判断する材料としてはいまひとつと言える。
個人トーク(鍵マーク)
2016年8月31日より、個人トーク(個チャ)上部の名前横に「鍵マーク」が表示されるようになったが、これは相手側がブロックしている場合でも表示される仕組みとなっている。
なお、このマークは「Letter Sealing」機能を互いに有効にしている場合にのみ表示される。

アルバム
個人トーク及びグループトークで共有したアルバムはブロックされた後であっても写真の確認、追加、編集を行う事が可能となっている。ただし、これらの操作を行ったとしてもブロックした相手側のアルバム内容が更新されることは無いので注意が必要だ。
なお、相手がブロックを解除した場合にはブロックされていたタイミングで編集した内容に更新・表示されるようになっている。
グループトーク(グルチャ)
個人トークでは、ブロックした場合は相手にメッセージを送ることはできなくなり、ブロックされた側のメッセージも受け取ることが不可能となることが分かったところでブロック前およびブロック後に複数人で形成されるグループトークではどのような変化が起こるのだろうか。
答えは、例えブロックした相手であっても同じグループ内にいる場合であればメッセージは届き、ブロックした相手が送ったメッセージも読むことが可能となっている。つまるところ、ブロックしようが、しまいがグループトーク内に限って言ってしまえばブロックの意味は為さないこととなる。ブロックしたから読まれることはないと考え、むやみやたらに無駄なことを言わないよう気をつけるようにして欲しい。
無料通話/ビデオ
では、無料通話の場合はどうなるだろうか。ブロックされているユーザーが電話をかけた場合、呼び出し音は鳴るもののブロックした側には通知がいかないため当然電話に出ることはない状態となる。
これも個人トーク同様、はなから無料通話を使用しない設定にしている場合や相手側の都合が合わず電話に出れない可能性も考えられるためブロックされているか否か判断する材料としては弱いと言える。
LINE Out
世界中のほとんどの国々に電話をかけても最大3分間は通話料が無料となる「LINE Out」ではどうだろうか。結論から言ってしまうと、LINE Outは電話番号に直接電話をかけるため着信拒否をされていない限りLINEをブロックされていても無料通話および無料ビデオ通話とは異なり繋がってしまう。どうしても連絡を絶ちたい際にはLINEのブロックだけでは無く相手の電話番号も着信拒否に設定する必要があるので注意が必要だ。
タイムライン/ホーム画面

タイムライン/ホーム画面であるが、これまで投稿が表示されていたにも関わらず突如として投稿が表示されなくなってしまい「まだ投稿がありません。」と表示されてしまった場合はブロックされてしまった可能性が少なからず考えられる。
ただ、こちらも設定より表示するユーザーを変更することができたり、投稿を全て削除してしまった可能性も考えられるため判断基準としては不十分と言える。
なお、「アクセス権限がありません。確認後、再度アクセスしてください。」と表示されてしまった場合には次のコンテンツを参照して欲しい。

LINEミュージック
つい最近のアップデートにより新たに実装されたプロフィール及びタイムライン上のBGM機能であるが、ブロックされてしまっている場合これらに関してはどのようになってしまうのか。結論から言ってしまうと例えブロックされていたとしても「タイムライン/ホーム画面」のように表示されないといったようなことはなく、プロフィール及びタイムライン上共に音楽の再生&確認を行うことが出来るようになっている。
なお、当然ではあるが相手側がBGMを設定していない場合には表示されない。
プロフィール画像/アイコン(トプ画)
プロフィール画像として設定されている画像が変更(更新)された場合、ブロックされていたとしても新たなものへと変更される仕組みとなっている。
ステータスメッセージ(ひとこと)


プロフィール画像、ホームカバー画像、ステータスメッセージ、BGMが変更された際に表示される。プロフィール画像右上の緑マークはブロックされている場合であっても表示されるようになっている。また、ステータスメッセージについてもブロックされている場合であっても更新されれば新たなものへと置き換わるので確認する手段としては用いることができない。
最近更新されたプロフィール(赤い点)
友だち一覧に表示されるようになった「最近更新されたプロフィール」欄にはブロックしたユーザーは表示されない仕組みとなっている。もちろん、赤い点も表示されなくなる。
ライン連携ゲーム(LINEツムツムなど)
「LINEツムツム」や「LINEファイター」といったいわゆるライン連携型ゲームでは、友だちとの協力プレイやランキングを競う機能が実装されている。仮に友だちをブロックあるいは、友だちにブロックされた場合これらの機能に影響はでるのだろうか。
今回、LINEツムツムで実証したところ友だちをブロックした場合には一定時間が経過した時点でランキング一覧から該当の友だちは表示されなくなった。その一方で、自分自身がブロックされてしまった場合には友人がランキングから非表示になることはなくハートなどを送信することも可能となっていることが判明した。
そのため、ブロックした相手からハートを送ることも可能となっておりその際は給付者の名前やアイコンが表示されることはなく「unknown」と表示される。
ブロックされたか確認する3つの方法
これまではブロックした側/ブロックされた側双方の立場からどのような状態になるかを紹介したが、肝心のブロックされているかを確実に確認する方法を紹介。
①プレゼント機能を用い確認(Androidのみ)
- ブロックされているか確認したい相手とのトークを開く
- 右上の「˅」マークをタップ
- 「プレゼント」をタップし適当にスタンプを選択
- 「すでにこのスタンプを持っているためプレゼントできません。」と表示されなければブロックはされていないこととなる
今回、上記エラーメッセージが出てしまったとしても落胆するのは早計だ。調査対象者が、同スタンプを保有していた可能性も考えられるだけに複数のスタンプ(クリエイターズスタンプがオススメ)を試してみることを推奨する
②「LINE STORE」のプレゼント機能を用い確認(iPhone/Android/PC対応)
通常であれば、iPhone(iOS)ではApple Storeの規約によりアプリ内でのプレゼント機能を使用することができないためプレゼント機能を用いての確認はできないものと思われがちであるが実は「LINE STORE」よりプレゼントすることができるため確認することができるのだ。
「LINE STORE」でのブロック確認方法は以下の通り。
- 以下より「LINE STORE」にアクセス
- 相手が所持していないであろうスタンプを選択し「プレゼントする」をタップ<
- ①のサーチバーより確認したい友だちの名前を検索し、該当者左に表示されている②部分を選択した上で③「OK」をタップ
- 「○○,はすでにこのアイテムを持っているためプレゼントできません」と表示されてしまっている場合はブロックされていることとなる
今回、上記エラーメッセージが出てしまったとしても落胆するのは早計だ。調査対象者が、同スタンプを保有していた可能性も考えられるだけに複数のスタンプ(クリエイターズスタンプがオススメ)を試してみることを推奨する
③グループ招待機能を用い確認
この確認方法は2016年8月の仕様変更に伴い利用することができなくなっています
- ブロックされているか確認したい相手とのトークを開く
- 右上の「˅」マークをタップ
- 「招待」をタップし調査対象者とは違う友人を選択
招待が完了すると新しいトークが追加されるのでそこに調査対象者が追加されればブロックはされていないこととなる

LINEでブロックされた相手にメッセージを届ける方法
以前までは、グループを作成しグループ名にメッセージを入れてブロックした相手を招待すると通知が行く仕組みであったが2016年7月3日の仕様変更により、現時点ではメッセージを伝える方法は存在しない。詳しくは次のページを参考にして欲しい。
