「iPhone 7」および「iPhone 7 Plus」より、念願だった防水機能ではなく耐水機能が採用されたiPhoneはホームボタンを物理ボタンからセンサー式へと切り替えるなどし水の浸入を防いでいる。
その一方で、スピーカーグリルに関しては従来通りの作りとさほど遜色ないため、使い方次第では稀に水が浸入してしまい音が籠もってしまうことも。万が一、水が浸入してしまったらどうすれば良いのか、この辺りについてBGRが触れていたのでご紹介。
IP67規格の「iPhone 7」シリーズ
iPhone 7シリーズの防水・防塵性能は「IP67」規格となっており、6が防塵性能、7が防水性能のレベルを示している。これらの数値は、大きいほど優れていることを表しており防塵の場合は0から6まで、防水の場合は0から8まででランク付けが行われている。
つまり、iPhone 7シリーズの防水性能は上から2番目の性能を誇るものであり、実際に様々なメディアやYouTuberによって行われた浴槽に入れた際の動作確認や海底に沈めた上での動作確認、サーフボードに取り付けた上での動作確認など様々な環境下においても、その防水性の高さが立証されるなど話題を呼んでいた。
スピーカーに浸入した水を排出する方法
このように、優れた防水性を備えたiPhone 7であってもスピーカーグリルから水が浸入してしまうと乾くまでは音が籠もってしまう問題までは想定されていなかったのか対応されていない状況である。
そんな中、乾かすよりも早く音の周波数を使って水を手っ取り早く排出してしまおうと考えたのがRedditユーザーのPointlessPankcake氏。同氏によれば、App Storeで無料配布されている「Sonic」というアプリで特定の周波数に設定した音を流すことによって水滴をスピーカーグリルから排出することが可能であることを確認できたとしている。
実際にスピーカーに水が浸入してしまった場合には以下を参考に水の排出を行って欲しい。
- 「Sonic」をインストール
- 音の周波数を「165Hz」に設定
※上下にスクロールすることにより数値を調節することができます - 「PLAY」をタップ
- 排出された水滴を拭き取る