
日本時間10月25日午前2時、「iOS 10.1」のリリース回しに伴い日本国内における「Apple Pay」のサービスに対応する形となった。そんななか、これまでAndroidでモバイルSuicaを利用してきたものの今回を機にiPhoneへデータを移行したいと考えている方もいるはず。
そこで今回は、現時点で判明しているモバイルSuicaからApple Payへとデータを移行する際の前準備およびデータの移行方法をご紹介。
モバイルSuicaアプリ内での案内メッセージ
現在、モバイルSuicaアプリ内では以下のように案内がなされている。
現在、iPhone端末向けのSuicaサービスは開始しておりません。Apple Payのサービス開始までの間にモバイルSuicaの機種変更手続きを行いますと、その間モバイルSuicaがご利用できませんのでご注意ください。
なお、Apple Payのサービスが開始しましたら、新端末で他のサービスをご利用になる前に機種変更のデータを受領し、機種変更完了後に他のサービスをご利用いただきますようお願いいたします。iPhone内にSuica情報があることで機種変更データの受取ができなくなります。
また、新サービスでは銀行チャージ、キャリア決済、EX-IC、ネット決済など一部ご利用いただけないサービスもございます。
具体的な開始日時も含め、詳しくは準備でき次第、JR東日本ホームページにて発表・ご案内いたします。
少々、案内が分かりづらい部分もあるが簡潔にまとめてしまうと、iPhoneでのApple PayによりSuica対応が正式にアナウンスされるまでは移行手続きをしてしまうとモバイルSuicaが使えなくなってしまうためやめてほしいとのこと。
モバイルSuica(Android)での移行準備

2.「お知らせ」ページに移行したら「会員メニュー」をタップ

3.「機種変更確認」画面に移行したら「機種変更する」をタップ

4.データ処理中の画面に移行したら1〜3分ほど待つ

5.「機種変更受付完了」ページへと移行されたらAndroid側での設定は完了だ

Apple Pay(iPhone 7)でデータを取得する方法
Apple Pay完全対応次第追記